土出村
つちいでむら
[現在地名]片品村土出
越本村の北、片品川沿いにあり会津街道が通る。北は戸倉村。もとは越本・戸倉を含めて一村であったが、江戸初期に戸倉村、ついで越本村を分村した。地名は康治二年(一一四三)八月一九日の太政官牒案(安楽寿院古文書)に「土井出・笠科庄」とみえる。当地から北方にかけての山地は近世には前記三村の入会地で、おもな山に金井沢山・笠ヶ岳・至仏山・大烏帽子山・子烏帽子山・八海山・駒ヶ嶽・中岐山・車沢山・笠置山がある(郡村誌)。尾瀬沼の南半も村域に入り、元禄一一年(一六九八)の国境取極控(萩原文書)に「上州沼田領土出村与奥州会津領檜枝岐村国境之儀、前々より尾瀬沼境に相極候、但尾瀬沼与赤安山之間境不分明ニ御座候、此度国絵図ニ付境御改御座候故、双方立合見分之上和談仕」とある。当地の字名に新井・古仲・閑野・伊閑町がある。「加沢記」によると永禄一二年(一五六九)正月、沼田顕泰一行は栗生から「張山越」(針山越)で小中村に向かおうとしたが、積雪が深くて断念している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 