デジタル大辞泉
「釣出す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つり‐だ・す【釣出・吊出】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 物を糸や綱で引っかけ、つり上げて出す。
- ② だましてさそい出す。おびき出す。
- [初出の実例]「六色の書を作て弓矢をとらうずやうをしたぞ。さうして周をつり出すぞ」(出典:京大本湯山聯句鈔(1504))
- ③ こちらの思うように、相手を動かす。話などをするようにしむける。
- [初出の実例]「妾の顔見るたび色々の事を尋ね、何角(なにか)とつり出(ダ)さんと致し」(出典:黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉五)
- ④ つり始める。
- ⑤ 相撲で、相手をつり上げて土俵の外へ出す。
- [初出の実例]「常陸は、例の強引に荒を二三尺も高々と吊上げて、土俵の外へ吊出(ツリダ)して、豪傑ぶりを発揮した」(出典:相撲講話(1919)〈日本青年教育会〉常陸、梅の爛熟時代)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 