…ほかに,神道,仏教などの宗教においても,その行事の具として太鼓類も用い,また玩具としても用いられる。 現行の雅楽では,舞楽用に,大きな枠付き締太鼓の短胴のものである〈大(鼉)太鼓(だだいこ)〉(左右2種ある)を用い,管絃用に,小さな鋲打ち短胴のものである〈釣太鼓〉(狭義の〈楽太鼓〉。広義には雅楽用の太鼓をいう)を用いるほか,行道(ぎようどう)用の〈荷太鼓(にないだいこ)〉や,〈振鼓(ふりつづみ)〉〈鶏婁鼓(けいろうこ)〉があり,後2者は併用され,特定の舞楽曲(《一曲》)でも用いられる。…
※「釣太鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...