…この妖怪は仮名草子の《百物語評判》などにも登場しており,そこでは目鼻口をもった火の玉で夜陰に大樹を鞠(まり)のように上下するものとされている。また,江戸時代には〈釣瓶銭(つるべせん)〉といって,共同井戸の釣瓶や釣瓶縄の掛替えや井戸替えの費用として家主が借家人から徴収する風習も行われていた。なお,〈はね釣瓶〉は日本だけでなく,スペイン,ドイツ,フランドル地方などヨーロッパ各地でも使われ,ハンガリーの農村では今日でも見ることができる。…
※「釣瓶銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...