鈴の綱(読み)スズノツナ

精選版 日本国語大辞典 「鈴の綱」の意味・読み・例文・類語

すず【鈴】 の 綱(つな)

  1. 清涼殿の殿上の間から校書殿(きょうしょでん)に張り渡した、鈴をつけた綱。蔵人小舎人(こどねり)を呼ぶのに用いた。
    1. [初出の実例]「うつほ柱よりうち鈴の綱のへんに布衣の者の候は」(出典:平家物語(13C前)一)
  2. 案内を請うために鳴らす鈴につながる綱。
    1. [初出の実例]「奥へ通路の鈴の綱。ふりはへ引けば鈴の音おふと答ふる」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む