校書殿(読み)キョウショデン

デジタル大辞泉 「校書殿」の意味・読み・例文・類語

きょうしょ‐でん〔ケウシヨ‐〕【校書殿】

平安京内裏十七殿の一。清涼殿せいりょうでんの南、安福殿の北にある。歴代書物を保管した。文殿ふみどの・ふどの

こうしょ‐でん〔カウシヨ‐〕【校書殿】

きょうしょでん(校書殿)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「校書殿」の意味・読み・例文・類語

きょうしょ‐でんケウショ‥【校書殿】

  1. 内裏(だいり)殿舎一つ清涼殿の南、安福殿の北にあり、歴代の書物を整理保管し、蔵人(くろうど)事務をつかさどった。ふみどの。ふどの。
    1. [初出の実例]「安倍朝臣安仁〈略〉少直校書殿」(出典日本三代実録‐貞観元年(859)四月二三日)

こうしょ‐でんカウショ‥【校書殿】

  1. きょうしょでん(校書殿)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「校書殿」の意味・わかりやすい解説

校書殿 (きょうしょでん)

平安宮内裏の殿舎。紫宸殿の西に位置し,南にある安福殿とならんで,東側にある宜陽殿(ぎようでん),春興殿と相対する。9世紀初めの弘仁年間にはその存在が確認できるので,平安宮創建のときから設けられたと推定できる。桁行9間,梁行2間の身舎の四面に廂(ひさし)をつけた南北棟建物で,東を正面とする。身舎は一部を塗籠(ぬりごめ)とし,書籍を中心とする御物を収蔵したので,一名文殿(ふみどの)とも称する。西廂には北に蔵人所(くろうどどころ),南に校書所をおく。蔵人所では収蔵の書籍の校定や漢籍の講書を行うことがあった。東廂には南に右近衛陣があり,そこで911年(延喜11)ころクジャクを飼ったので,孔雀間の称がある。東側の庭を賭射(のりゆみ)の射場に用いたので,東廂の北に天皇が観戦する射場殿(いばどの)を設けた。北廂には下侍をおいた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「校書殿」の意味・わかりやすい解説

校書殿
きょうしょでん

平安宮内裏(だいり)の殿舎の名。文殿(ふどの)ともいう。清涼殿の南にあり、檜皮葺(ひわだぶ)きで、南北9間、東西2間の母屋(もや)の、四面に廂(ひさし)がある東向きの建物。母屋は納殿(おさめどの)ともいい、歴代の書物などが保管された。810年(弘仁1)、納殿の管理や文書の取扱いにあたる蔵人所(くろうどどころ)が設置され、のちに宮中の事務全体を掌握した。北廂には下侍(しもさぶらい)(蔵人などの控室)があり、西廂の北側には、出納(しゅつのう)(蔵人所で、文書・雑具の出し入れにあたった職)・小舎人(こどねり)(殿上の雑用係)の控室、そして南側に校書殿を管理する校書所(どころ)があった。東廂の南側は右近衛陣座で、紫宸殿(ししんでん)東廊にある左近衛陣座とともに、仗議(じょうぎ)(公卿(くぎょう)が政(まつりごと)を評議する会議)の場であった。

[吉田早苗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android