鈴ヶ嶺村(読み)すずがみねむら

日本歴史地名大系 「鈴ヶ嶺村」の解説

鈴ヶ嶺村
すずがみねむら

[現在地名]柳田村すずみね

合鹿ごうろく村より流れて小間生おもう村で町野まちの川に合流する久田きゆうでん川沿いに集落があり、町野川沿いに田地が広がる。鈴峰とも記される。村内に岡寺おかんでら家中いえなか向反坊むかいたんぼの字名があるという(鳳至郡誌)。慶長五年(一六〇〇)桜井八郎左衛門尉は、当地の牧新兵衛分一四〇俵・川瀬左平次分六〇俵など四〇〇俵を与えられた(「前田利政知行宛行状」前田文書)正保郷帳では高二五五石余、田方一一町四反余・畑方五町六反、新田高二六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む