鈴原遺跡(読み)すずはらいせき

日本歴史地名大系 「鈴原遺跡」の解説

鈴原遺跡
すずはらいせき

[現在地名]天理市福住町

つげ盆地西端部、鈴原集落にある標高四九五メートル前後の高原上に広がる遺跡で現山辺郡都村の高塚たかつか遺跡と南北一連の遺跡とも考えられる。縄文早期の押型文土器から中期を除く各時期のもの、さらに弥生時代後期の土器土師器須恵器破片が散布し、縄文時代から奈良時代にまで及ぶ遺物散布地として知られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 高塚

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む