鈴木三蔵(読み)すずき さんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木三蔵」の解説

鈴木三蔵 すずき-さんぞう

1832-1915 幕末-明治時代の農事指導者。
天保(てんぽう)3年5月18日生まれ。美濃(みの)(岐阜県)苗木藩足軽の子。江戸藩邸につとめ,明治3年帰藩,勧農係となる。同年帰農,二宮尊徳にならい農事改良を指導。牛・馬耕を普及させ,また木曾川架橋につくした。恵那(えな)郡南北農区連合農談会会頭をつとめた。大正4年6月25日死去。84歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む