鈴鹿 野風呂
スズカ ノブロ
大正・昭和期の俳人
- 生年
- 明治20(1887)年4月5日
- 没年
- 昭和46(1971)年3月10日
- 出生地
- 京都府
- 本名
- 鈴鹿 登
- 学歴〔年〕
- 京都帝大国文科〔大正5年〕卒
- 経歴
- 大学卒業後、鹿児島の川内中学教諭となり、大正9年京都に帰り武道専門学校教授となる。のち西山専門学校、大阪成蹊女子大教授を歴任する。早くから「ホトトギス」に投句し、大正9年日野草城らと「京鹿子」を創刊。「野風呂句集」(大15)をはじめ「浜木綿」「白露」「さすらひ」など多くの句集がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
鈴鹿野風呂 すずか-のぶろ
1887-1971 大正-昭和時代の俳人。
明治20年4月5日生まれ。「ホトトギス」を通じて高浜虚子(きょし)に俳句をまなぶ。大正9年日野草城(そうじょう)らと「京鹿子」創刊,のち主宰。旅に関する句がおおく,句集に「浜木綿(はまゆう)」など。昭和46年3月10日死去。83歳。京都出身。京都帝大卒。本名は登。
【格言など】水仙に昃(かげ)り易さの日射なる(遺句)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 