鈴鹿関跡(読み)すずかのせきあと

日本歴史地名大系 「鈴鹿関跡」の解説

鈴鹿関跡
すずかのせきあと

伊勢国鈴鹿郡に設置された古代の関所。美濃不破ふわ(現岐阜県不破郡関ヶ原町)関・越前愛発あらち(現敦賀市)関とともに、三関(令義解)・三国之関(続日本紀)などと称される。近江の大津宮(現大津市)東国から防御するために、天智朝に設定されたと推定される。また、京師に反乱が起きた時、謀叛者を東国に出させないことをも目的とした。跡地は明確ではないが、広瀬野ひろせの(現鈴鹿市)の伊勢国軍団跡推定地出土の古瓦と酷似する重郭文軒瓦や重圏文鐙瓦が出土している古厩ふるまやは、最も有力な比定地とされる。また関台せきだいの地名が残る木崎こざき関屋野せきやの中木戸なかきど石橋いしばしなどの地名が残る新所しんじよなどを関跡と推定する説もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む