鉄尺(読み)テツシャク

関連語 名詞 実例 項目

精選版 日本国語大辞典 「鉄尺」の意味・読み・例文・類語

てつ‐じゃく【鉄尺】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鉄製のものさし。〔五国対照兵語字書(1881)〕 〔隋書‐趙伝〕
  3. ( 鉄製であったところからいう ) 曲尺(かねじゃく)のこと。かねざし。
    1. [初出の実例]「太衍暦経一巻。太衍暦立成十二巻。測影鉄尺一枚。銅律管一部」(出典続日本紀‐天平七年(735)四月辛亥)
  4. 兵器の名。短い鉄の棒。〔国朝漢学師承記‐巻四・武億〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鉄尺」の読み・字形・画数・意味

【鉄尺】てつしやく

かねざし。

字通「鉄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鉄尺の言及

【ものさし(物差∥物指)】より

…こうして衰退したものさしの公定は,それ以後明治に至るまで復活することはなかった。平安時代から中世にかけて,文献上にしばしば見える私尺は,主として〈鉄尺〉と〈竹尺〉と称するものである。鉄尺は以前の公定尺の小尺の系統を受け,平安時代以後,長く日本のものさしの中心的な地位を占めてきたと推定される。…

※「鉄尺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む