鉄道運賃と料金

共同通信ニュース用語解説 「鉄道運賃と料金」の解説

鉄道運賃と料金

運送対価となる運賃は、事業者ごとの申請に基づき国が上限額を認可し、その範囲内であれば割引を含めて金額を自由に設定できる。1997年に上限認可制が導入され、99年の鉄道事業法改正で法制化された。上限運賃は、能率的経営の下、適正な営業費や利潤合計総収入が上回らないようにする「総括原価方式」で審査されている。上限額を改定する際も国の認可が必要。特急やグリーン車利用などにかかる料金は事前届け出制としている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android