鉄黐(読み)くろがねもち

精選版 日本国語大辞典 「鉄黐」の意味・読み・例文・類語

くろがね‐もち【鉄黐】

  1. 〘 名詞 〙 モチノキ科の常緑高木。関東以西の山地に生える。幹は高さ一〇メートルぐらいになり、小枝紫黒色を帯びる。葉は長柄をもち、革質で光沢を帯び、広楕円形で長さ五~八センチメートルになり互生する。雌雄異株で、初夏葉腋(ようえき)に径約四ミリメートルの淡紫色の小花を多数つける。果実は径三~五ミリメートルの卵球形で赤熟する。材で櫛や印鑑などを作る。ふくらしば。《 季語・夏 》 〔和漢三才図会(1712)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ようえき 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む