鉄黐(読み)くろがねもち

精選版 日本国語大辞典 「鉄黐」の意味・読み・例文・類語

くろがね‐もち【鉄黐】

  1. 〘 名詞 〙 モチノキ科の常緑高木。関東以西の山地に生える。幹は高さ一〇メートルぐらいになり、小枝紫黒色を帯びる。葉は長柄をもち、革質で光沢を帯び、広楕円形で長さ五~八センチメートルになり互生する。雌雄異株で、初夏葉腋(ようえき)に径約四ミリメートルの淡紫色の小花を多数つける。果実は径三~五ミリメートルの卵球形で赤熟する。材で櫛や印鑑などを作る。ふくらしば。《 季語・夏 》 〔和漢三才図会(1712)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ようえき 名詞

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む