鉗鎚(読み)ケンツイ

デジタル大辞泉 「鉗鎚」の意味・読み・例文・類語

けん‐つい【××鎚】

《「鉗」は金ばさみ、「鎚」は金づちの意》禅家で、師僧弟子を厳格に鍛え、教え導くことをたとえていう語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鉗鎚」の意味・読み・例文・類語

けん‐つい【鉗鎚】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「鉗」は金を挟むやっとこ、「鎚」は金づちの意 ) 仏家で、師僧が弟子を鍛練する手段にたとえていう。弟子に対する師の厳格な教導
    1. [初出の実例]「さてしたたかな鉗鎚(ケンツイ)下ではないか」(出典:巨海代抄(1586‐99)上)
    2. [その他の文献]〔蘇轍‐贈方子明道人詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む