柿谷村(読み)かきだにむら

日本歴史地名大系 「柿谷村」の解説

柿谷村
かきだにむら

[現在地名]三朝町柿谷

小河内おごち村の東部、加茂かも川上流部に位置する。やや下流に枝村の太郎田屋敷たろうだやしき(通称太郎田)、南の谷に同じく実光さねみつがある。拝領高二三石余、本免四ツ。和田氏の給地(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」によれば高四〇石余、竈数一〇、小河内村より一里奥とある。幕末の六郡郷村生高竈付では生高六四石余、竈数四二。

木地師集落として開発されたといわれ、蛭谷ひるたに(現滋賀県永源寺町)の氏子狩帳(筒井神社文書)に正保四年(一六四七)から享保一二年の間に九回の勧進がみられ、寛文五年(一六六五)の一一戸が最も多い。


柿谷村
かきなやむら

[現在地名]氷見市柿谷

上庄かみしよう川中流の北西岸にあり、西と北は丘陵が村を包むように連なり、南は水田が広がり、東は丘陵が延びる。東は七分一しちぶいち村、南対岸はいずみ村。正保郷帳では高八五〇石余、田方五三町七反余・畑方三町余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高九二六石余・免五ツ三歩、小物成は山役一九三匁・蝋役六匁(三箇国高物成帳)。明暦二年(一六五六)の家数九六、うち一軒は社人(「加納組高覚帳」円仏家文書)


柿谷村
かきだにむら

[現在地名]安来市柿谷町

折坂おりさか村の南、吉田よしだ川右岸に位置する。正保国絵図に村名がみえ、さわ村・折坂村・当村・吉田村を結ぶ道が描かれている。字やまかみに山ノ神土壙墓があり、そのなかの第二号は山ノ神石棺墓である。標高約四〇メートルの尾根筋の南斜面に楕円形の土壙を掘り、そのなかに箱形石棺を入れている。石棺は四枚の割石によって四壁をつくり、蓋石は大小二〇個余の割石を用いている。川井谷かわいだにには川井谷住居跡がある。谷田をのぞむ地にあったが林道工事中に破壊され、甑や須恵器破片を出土した。


柿谷村
かきだにむら

[現在地名]福井市柿谷町

丹生山地北部にある山村。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「山本之郷」に含まれたと思われ、村名は正保郷帳にみえる。同帳によれば田方二八石余・畠方五二石余。福井藩領。元禄一一年(一六九八)の御国絵図作成に付差上(高氏家文書)には村高八〇・九八七石と大安だいあん寺出作高六・六二石が記される。文政六年(一八二三)の給人地方渡名寄帳でも蔵入地と大安寺領で、以後村高は大安寺領出作高分が増加する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android