日本歴史地名大系 「柿谷村」の解説 柿谷村かきだにむら 鳥取県:東伯郡三朝町柿谷村[現在地名]三朝町柿谷小河内(おごち)村の東部、加茂(かも)川上流部に位置する。やや下流に枝村の太郎田屋敷(たろうだやしき)(通称太郎田)、南の谷に同じく実光(さねみつ)がある。拝領高二三石余、本免四ツ。和田氏の給地(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」によれば高四〇石余、竈数一〇、小河内村より一里奥とある。幕末の六郡郷村生高竈付では生高六四石余、竈数四二。木地師集落として開発されたといわれ、蛭谷(ひるたに)(現滋賀県永源寺町)の氏子狩帳(筒井神社文書)に正保四年(一六四七)から享保一二年の間に九回の勧進がみられ、寛文五年(一六六五)の一一戸が最も多い。 柿谷村かきなやむら 富山県:氷見市柿谷村[現在地名]氷見市柿谷上庄(かみしよう)川中流の北西岸にあり、西と北は丘陵が村を包むように連なり、南は水田が広がり、東は丘陵が延びる。東は七分一(しちぶいち)村、南対岸は泉(いずみ)村。正保郷帳では高八五〇石余、田方五三町七反余・畑方三町余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高九二六石余・免五ツ三歩、小物成は山役一九三匁・蝋役六匁(三箇国高物成帳)。明暦二年(一六五六)の家数九六、うち一軒は社人(「加納組高覚帳」円仏家文書)。 柿谷村かきだにむら 島根県:安来市柿谷村[現在地名]安来市柿谷町折坂(おりさか)村の南、吉田(よしだ)川右岸に位置する。正保国絵図に村名がみえ、沢(さわ)村・折坂村・当村・吉田村を結ぶ道が描かれている。字山(やま)ノ神(かみ)に山ノ神土壙墓があり、そのなかの第二号は山ノ神石棺墓である。標高約四〇メートルの尾根筋の南斜面に楕円形の土壙を掘り、そのなかに箱形石棺を入れている。石棺は四枚の割石によって四壁をつくり、蓋石は大小二〇個余の割石を用いている。川井谷(かわいだに)には川井谷住居跡がある。谷田をのぞむ地にあったが林道工事中に破壊され、甑や須恵器破片を出土した。 柿谷村かきだにむら 福井県:福井市旧坂井郡地区柿谷村[現在地名]福井市柿谷町丹生山地北部にある山村。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「山本之郷」に含まれたと思われ、村名は正保郷帳にみえる。同帳によれば田方二八石余・畠方五二石余。福井藩領。元禄一一年(一六九八)の御国絵図作成に付差上(高氏家文書)には村高八〇・九八七石と大安(だいあん)寺出作高六・六二石が記される。文政六年(一八二三)の給人地方渡名寄帳でも蔵入地と大安寺領で、以後村高は大安寺領出作高分が増加する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by