日本歴史地名大系 「鉛練比古神社」の解説 鉛練比古神社えれひこじんじや 滋賀県:伊香郡余呉町中之郷村鉛練比古神社[現在地名]余呉町中之郷余呉(よご)湖の北東、旧北国街道に面して鎮座する。旧村社。祭神大山咋(おおやまくい)神・天日槍(あめのひぼこ)命。境内社は秋葉・北野・日吉・稲荷・金刀比羅・神明・西天神など。「延喜式」神名帳の伊香(いか)郡「練日古(エレヒコノ)神社」に比定される。エレ(エレン)の宮・山王社(山王宮)とも通称する。エレンは江連に通じ、かつて湖が現在の社地まで続いていたことに由来するという。湖は余呉湖のことだろうが、小字に鉐練(えれ)・琵琶湖がある(明治一五年調)。新羅の王子天日槍が当地に来て、坂口(さかぐち)郷の山を崩し余呉湖を四分の一とし、田畑を開き余呉荘と名付けたという伝承があり、日槍塚(ひぼこづか)・日槍屋敷(ひぼこやしき)の地名が残る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by