鉢山(読み)すりばちやま

日本歴史地名大系 「鉢山」の解説

鉢山
すりばちやま

市域東部、田川市との境界に位置し、山の形状から山田小富士とも帝王てお山ともいう。標高二一三・二メートル。玄武岩からなる休火山で、白山火山脈に属し、県北西海岸を通る火山列と、南東部の阿蘇あそ火山に属する溶岩台地残塁との中間、第三紀層炭田のなかの孤立玄武岩丘をなしている(山田市誌)景行天皇が南九州の熊襲征討の際、天の射手を率いて帝王山に陣を張ったという(射手引神社縁起)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む