鉦太鼓で探す(読み)カネタイコデサガス

デジタル大辞泉 「鉦太鼓で探す」の意味・読み・例文・類語

かね太鼓たいこさが・す

迷子を探すときに、鉦や太鼓を打ち鳴らしたところから》大ぜいで大騒ぎをして方々を探し回る。鉦や太鼓で探す。「嫁さんなんて―・したって見つかるものではない」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鉦太鼓で探す」の意味・読み・例文・類語

かね【鉦】 太鼓(たいこ)で=捜(さが)す[=歩(ある)く]

  1. ( 迷い子を捜すのに、かねや太鼓を鳴らして捜しまわったところから ) 大勢で大さわぎして方々を捜し歩く。鉦太鼓(かねたいこ)
    1. [初出の実例]「其中へ田舎から貰た味噌豆をいれた所が、豆の数は鉦太鼓(カネタイコ)で探(サガ)す程だアおめへ」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む