銀河英雄伝説(読み)ギンガエイユウデンセツ

デジタル大辞泉 「銀河英雄伝説」の意味・読み・例文・類語

ぎんがえいゆうでんせつ【銀河英雄伝説】

田中芳樹の長編SF小説。ラインハルトフォン=ローエングラム率いる銀河帝国軍と、ヤン=ウェンリーの自由惑星同盟との戦いを描いたスペースオペラ。昭和57年(1982)から昭和62年(1987)にかけて全10冊を刊行。昭和63年(1988)、第19回星雲賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「銀河英雄伝説」の解説

銀河英雄伝説

日本のアニメシリーズ。田中芳樹による同名のSF小説シリーズを原作とする。制作:キティフィルム、ケイファクトリーほか。1988年2月公開の劇場版アニメ「わが征くは星の大海」を皮切りに、同年12月からOVAのリリースを開始。1997年の本編完結までに全4期、110話を製作。翌年からリリース開始した外伝シリーズは、2期52話を製作して2000年に完結。この間に、長編OVA「黄金の翼」(1992年)、劇場版アニメ「新たなる戦いの序曲」(1993年)も公開されている。2017年にはプロダクションI.G制作による新アニメプロジェクトが始動

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む