銀波(読み)ギンパ

デジタル大辞泉 「銀波」の意味・読み・例文・類語

ぎん‐ぱ【銀波】

月光などが映って銀色に輝く波。
斜子ななこ織りの地に、平織り、または縦糸斜文織りか繻子しゅす織りで紋様を織り出したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「銀波」の意味・読み・例文・類語

ぎん‐ぱ【銀波】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 月光などが映って銀色に光る波。
    1. [初出の実例]「やがて月雲外にはなれ出て、金風銀波、千体仏のひかりに映ず」(出典:俳諧・芭蕉庵小文庫(1696)堅田十六夜之弁)
    2. [その他の文献]〔徐積‐還崔秀才唱和詩詩〕
  3. 紋縮緬一種。地を斜子(ななこ)、紋様を平織りまたは経(たていと)の斜文(しゃもん)、または繻子(しゅす)などで織り出したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む