銀流(読み)ぎんながし

精選版 日本国語大辞典 「銀流」の意味・読み・例文・類語

ぎん‐ながし【銀流】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 水銀砥粉(とのこ)をまぜ、銅、真鍮(しんちゅう)などにすりつけて銀色にすること。また、そのようにしたもの。焼付け。
    1. [初出の実例]「銀ながしのねっとうを、ひさくにておびただしくあびせければ」(出典:黄表紙・煙草恋中立(1751‐64))
    2. 「笛ふきのもん所を銀ながしのかんざしにほりて」(出典:狂詩・通詩選笑知(1783))
  3. ( がはげやすいところから ) 外見はよいが、質の悪いもの。見かけだおし。まがいもの。
    1. [初出の実例]「一番最後に、私の番で銀流しみたいな男がはいって来た」(出典:放浪記(1928‐29)〈林芙美子〉)
  4. かねを持っているふりをして、少しも出さないこと。また、その人。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む