銀行の業務規制

共同通信ニュース用語解説 「銀行の業務規制」の解説

銀行の業務規制

銀行法令規定原則として、預金融資といった本業しかできない。財務内容が悪化して金融サービスが低下し、預金者を保護できなくなる事態を避けるためだ。新たに事業を始める場合、他の企業との共同出資などで子会社を設立するのが一般的だが、IT金融融合に代表される経営環境の変化などに伴い、銀行本体の業務規制緩和を求める声が高まっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む