銅剣・銅鉾(読み)どうけん・どうほこ

旺文社日本史事典 三訂版 「銅剣・銅鉾」の解説

銅剣・銅鉾
どうけん・どうほこ

弥生時代の青銅製武器型祭器
ともに刺したり突いたりすることを目的とした武器。もと筒状になり,長い柄を挿入するようにしたものを鉾と呼ぶ。中国に起源をもち,輸入品は適量スズを含んだ細形の鋭利なものであるが,国産品は幅が広く扁平で,スズの含有量も一定せず刃がにぶく非実用的。権威の象徴的意義をもつとされるが,北九州を中心に四国・中国に分布し,銅鐸と分布圏を異にしている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む