どう‐びん【銅瓶】
- 〘 名詞 〙
- ① 銅製の湯沸かし。
- [初出の実例]「此めしのある丸ひ物は何といふものぞといふ。ていしゅおかしながら、それはどうびんといふ物でござるといへば」(出典:咄本・初音草噺大鑑(1698)五)
- ② 陰嚢。〔浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)〕
- ③ ( その形状が②に似ているところから ) 蛸(たこ)、また、特に、蛸の、俗に頭と称している部分。
- [初出の実例]「大きな章魚が磯にあがり〈略〉気げんよきていで、どうびんでうなづき」(出典:咄本・軽口機嫌嚢(1728)三)
どう‐へい【銅瓶】
- 〘 名詞 〙 銅製の瓶(へい)。
- [初出の実例]「銅瓶汲取夜禅初」(出典:経国集(827)一〇・和良将軍題瀑布下蘭若簡清大夫之作〈惟良春道〉)
- [その他の文献]〔何遜‐七召〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 