銚子川(読み)ちようしがわ

日本歴史地名大系 「銚子川」の解説

銚子川
ちようしがわ

水源が二つあり、一つは尾鷲おわせ市西部の標高一〇四四・八メートルの高峰たかみね山から発してとち川・又口またぐち川となり、途中クチスボダムを経て、同市矢所やところにおいてとち山より発する古和こわ谷を合流し、尾鷲市と海山町の境界となる。ここより町内を流れ名勝魚飛うおとびを過ぎる。長さ約二七キロ、尾鷲市内を一七キロ流れる。魚飛は「北牟婁郡地誌」に、「古来名タタル勝地ナリ、川中巨石所々ニ出没シテ水流滝ノ如ク瀉下ス。常ニ魚昇ルヲ得ス。歳々春雨潤水漲リ魚波頭ニ跳テ渓流ニ溯リ、以テ魚飛ト号ス。(中略)曾テ英支那人等当国海面測量ノ際、引本港ニ着シ本地ニ歩ヲ移シ高宴ヲ設ク」と記され、測量は明治三年(一八七〇)のことである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む