銜める(読み)ククメル

デジタル大辞泉 「銜める」の意味・読み・例文・類語

くく・める【×銜める/含める】

[動マ下一][文]くく・む[マ下二]
事情を言い聞かせて納得させる。いいふくめる。
博士は噛んで―・めるように言うのだったが」〈秋声縮図
口にふくませる。
「胸をあけて、乳など―・め給ふ」〈横笛

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「銜める」の意味・読み・例文・類語

くく・める【銜・含】

  1. 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]くく・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
  2. 口の中に入れてやる。口に含ませる。
    1. [初出の実例]「御薬、父の中納言の懐にて、くくめ奉り」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
    2. 「云訳の仕様をば、くくめる様にの給へども」(出典:浄瑠璃・八百屋お七(1731頃か)下)
  3. 事情をのみこませる。納得させる。→いいくくむ
  4. 世阿彌が能について用いた語。ゆるめる。ゆるやかに行なう。
    1. [初出の実例]「序をば序と舞、せめをばせめと、せめつくくめつすること、定れる也」(出典:申楽談儀(1430)定まれる事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む