日本歴史地名大系 「銭函村」の解説 銭函村ぜにばこむら 北海道:後志支庁小樽市銭函村[現在地名]小樽市銭函一―二丁目・銭函・星野町(ほしのちよう)・見晴町(みはらしちよう)・桂岡町(かつらおかちよう)・天狗山(てんぐやま)明治初年(同二年八月―同六年の間)より同三五年(一九〇二)まで存続した村。張碓(はりうす)村の東にあり、南部の天狗山の西を銭函川が北流する。明治二年一〇月銭函に判官島義勇が赴き、本府(札幌本府)建設のため開拓使仮役所を設置(北海道史)、一一月この開拓使銭箱仮役所に移民扶助規則・募移自移農夫規則などが制定されている。この間、銭函―花畔(ばんなぐろ)(現石狩市)間の運河が完成。同三年四月小樽に移転(「事業報告」第一編)。同年駅逓を設けて本陣と称する(状況報文)。同三年の「北行日記」に「銭函通行屋アリ(中略)ウタスツ銭函ヲ合セテ人家七十軒、土人ハ一人モ住居セサル由」とあり、また「鯡斗ノ猟ノ由、当年ハ八年已来ノ猟ノ由ニテ三千石程」という(同年八月一三日条)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by