日本歴史地名大系 「見晴町」の解説 見晴町みはらしちよう 北海道:渡島支庁函館市旧湯川村地区見晴町[現在地名]函館市見晴町昭和一一年(一九三六)から続く町。同年六月に亀田(かめだ)郡湯川村が湯川町となった時、旧大字下湯川村の字上野(うえの)・字有場野(ありばの)・字滝ノ沢(たきのさわ)の各一部を併せて字見晴町とした(湯川町字地番改正調書)。同年の字見晴町の戸数二〇(湯川沿革史)。同一四年に湯川町は函館市と合併し、函館市字見晴町となり、翌年同市見晴町となった。昭和三〇年の国勢調査では世帯数一九・人口一一七、農業関係者が就業人口比で八四パーセントを占めていた。同四〇年三月末の世帯数一五・人口一〇一。 見晴町みはらしちよう 北海道:後志支庁小樽市見晴町[現在地名]小樽市見晴町昭和一八年(一九四三)一月小樽市大字銭函村(ぜにばこむら)より分立、国道五号を境に山側を見晴町などとした。銭函海岸を見下ろすところという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by