鋳物工業(読み)いものこうぎょう

百科事典マイペディア 「鋳物工業」の意味・わかりやすい解説

鋳物工業【いものこうぎょう】

金属鋳物鋳造する工業鋳造工業とも。元来,良質な鋳物砂産地に発達し,銑(ずく)鋳物では〈キューポラのある町〉で知られる江戸時代からの地場産業の町・川口や,桑名などが伝統的中心地として著名。今日では四大工業地帯など重工業中心地に工場が集中するが,中小企業が多数を占め,機械工業大企業の下請的地位のものが多い。鋳鋼,可鍛鋳鉄などでは経営規模がやや大。鋳造品は主に,自動車を中心とする輸送機械,一般機械の部品に使われている。第2次大戦後は自動車部品の軽合金鋳物,ダイカスト工業などの発展が著しい。→鋳造

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む