錐体路と錐体外路

六訂版 家庭医学大全科 「錐体路と錐体外路」の解説

錐体路と錐体外路
(脳・神経・筋の病気)

 錐体路とは随意(ずいい)運動に関与するもので、その経路前頭葉(ぜんとうよう)の運動()から延髄(えんずい)の錐体交差で反対側に交差し、脊髄(せきずい)前角に至るまでをいいます。この経路は、いうなれば運動の「オン・オフ」のはたらきをし、錐体路の障害では運動麻痺(まひ)がみられます。

 一方、錐体外路とは大脳深部の基底核を中心とする複雑な経路で、運動や筋緊張を調整するはたらきをしています。錐体外路の障害では、筋緊張の異常や、さまざまな不随意(ふずいい)運動がみられます。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む