大脳皮質の中心溝より前の部分で、第一次運動野(4野)、運動前野(6野)、前頭前野(9、10、11野)、眼窩(がんか)野(12、13、14野)等がある。ヒトでもっともよく発達し、大脳皮質全体の3分の1を占める。第一次運動野と運動前野は随意運動に関与しているが、前頭前野は、注意、思考、意欲、情操の「座」となっている。前頭前野が障害されると、注意を集中することができなくなったり、ある一つの動作のみを繰り返し、別の動作に変えることがむずかしくなったりする(これを固執傾向という)。また、自発行動が減り、自分や周囲に対して無関心となる。なお、左半球には、ことばをしゃべるのに必要な運動性言語中枢(44、45野)があり、ここが障害されると発声はできても話すことができなくなる。
ポジトロンCT(陽電子を用いたCTの一検査法)を用いた脳の研究により、前頭葉は、その部位によって異なる機能を営んでいることがわかってきた。今後はさらに技術的な進歩とともに、前頭葉の機能局在に関しての詳しいデータが出されてくることであろう。
[鳥居鎮夫]
「大脳」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...