錦貝(読み)ニシキガイ

デジタル大辞泉 「錦貝」の意味・読み・例文・類語

にしき‐がい〔‐がひ〕【錦貝】

イタヤガイ科の二枚貝海岸の岩に付着し、殻長約4センチ。アズマニシキガイに似るが、殻表に鱗片りんぺん状の突起の並ぶ太い放射状のろくがある。色は白・褐色・紅色などさまざま。本州中部以南に分布みやこがい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「錦貝」の意味・読み・例文・類語

にしき‐がい‥がひ【錦貝】

  1. 〘 名詞 〙
  2. イタヤガイ科の二枚貝。房総半島以南に分布し、水深一〇~五〇メートルの岩や小石に付着する。殻はホタテガイに似て丸みを帯びた扇形を呈するが、小形で殻が薄い。殻長約四センチメートル。約二〇条の放射肋(ろく)が走り、そのうち強い放射肋上には短い鱗片状の突起をそなえる。殻の色は褐色・黄・赤・紫など多彩で、不規則な雲形模様を呈するものが多い。殻は観賞用にされる。みやこがい。〔書言字考節用集(1717)〕
  3. 貝殻に美しい模様のある貝。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android