鍋掛村(読み)なべかけむら

日本歴史地名大系 「鍋掛村」の解説

鍋掛村
なべかけむら

[現在地名]黒磯市鍋掛

北西から南東那珂川が流れ、北の対岸越堀こえぼり村、東の対岸は稲沢いなざわ(現那須郡那須町)。南は野間のま村、西に黒磯村大輪地おおわじ原が広がる。南部に小丘成功せいこう(明治以降の呼称)がある。那須野ヶ原の北東部にあり、東部を除けば水利に乏しい。元慶三年(八七九)鍋磯なべいそに人が住みつき、寛平元年(八八九)頃の大洪水で那珂川の鍋磯という地形が崩れ落ちたために鍋掛と改めたという(「大野系図」大野一男文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む