黒磯村(読み)くろいそむら

日本歴史地名大系 「黒磯村」の解説

黒磯村
くろいそむら

[現在地名]黒磯市黒磯・本町ほんちよう宮町みやちよう朝日町あさひちよう本郷町ほんごうちよう橋本町はしもとちよう弥生町やよいちよう中央町ちゆうおうちよう高砂町たかさごちよう桜町さくらちよう材木町ざいもくちよう大和町やまとちよう東栄とうえい一―二丁目

那須野ヶ原の北東部と南東流する那珂川沿いの低地とからなる。東は鍋掛なべかけ村、南は大輪地おおわじ原、西は鳥野目とりのめ村と大輪地原、北の対岸高久たかく(現那須郡那須町)。鎌倉時代に落武者が住みついたのが村の起りと伝える(「黒磯村創立記録」渋井兼広文書)。地内から室町時代中期以前と推定される年欠の板碑が発見されている。天正一九年(一五九一)の那須与一郎資景知行目録(那須文書)には「くろいそ」とあり、「なつかけ」(鍋掛か)と合せて三九石三斗四升。近世は初め那須藩領、寛永二〇年(一六四三)から幕府領。寛永一五年の書上(室井昭文書)では五六石七斗余、永三貫一三六文、大豆一〇俵で、家数は上黒磯一・中黒磯二・下黒磯七の計一〇。


黒磯村
くろいそむら

[現在地名]岩国市黒磯町くろいそまち三丁目の全域と同一―二丁目の大部分、および藤生町ふじゆうまち一―二丁目の各一部

よね(四四七・三メートル)の東麓にあり、北は藤生村、南は青木おうぎ村。寛永二〇年(一六四三)に岩国庄を分割してできた小村の一つで、慶安四年(一六五一)の「御領分村一紙」に村名が出る。

村名の由来は「此海浜黒キヲ以、黒礒ト云」と「玖珂郡志」にあり、それは「昔、厳島明神此所ニテ御休ナサレタル由ニテ、明神山ト申候、コレニ御腰ヲ掛玉フ由、然ニ、此礒黒シトノ玉テ立セ玉フ由」という伝承を記す。


黒磯村
くろいそむら

[現在地名]内原町黒磯

桜川東岸の台地縁辺部に位置し、南北に細長く連なる。結城街道の北にあり、南は牛伏うしぶし村。寛永二一年(一六四四)の御知行割郷帳に「黒磯村」とあり、高一八三石余、うち田八八石余は四ツ三分、畠九五石余は四ツ三分とあり、旗本望月惣三郎ら五人の給地であった。元治元年(一八六四)の水府乱日記附(平戸文書)の八月六日に、元治甲子の乱に際し当村村民が河和田かわわだ(現水戸市)に従い近隣の村々とともに「籏印」を立てて水戸城下へ「押出」したとあり、水戸藩との関係が深かったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android