鍋祭(読み)ナベマツリ

精選版 日本国語大辞典 「鍋祭」の意味・読み・例文・類語

なべ‐まつり【鍋祭】

  1. 〘 名詞 〙 滋賀県米原市の筑摩(つくま)神社祭礼。陰暦四月一日または八日(現在は五月一日)に行なわれる。古く、女性が、関係した男の数だけ鍋をかぶって神幸行列に供奉したといわれるところからの称。鍋かずき。鍋かぶり。鍋釜祭。筑摩の祭。《 季語・夏 》 〔俳諧・誹諧通俗志(1716)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む