鍋蓋虫(読み)ナベブタムシ

デジタル大辞泉 「鍋蓋虫」の意味・読み・例文・類語

なべぶた‐むし【鍋蓋虫】

ナベブタムシ科の昆虫体長約10ミリ。鍋のふたに似る。黄褐色黒褐色斑紋がある。清流の砂中にすむ。
半翅はんし目ナベブタムシ科の昆虫の総称。体は扁平な楕円形をし、有翅または無翅。清流中にすみ、他の昆虫を捕らえ吸血する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 フン 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鍋蓋虫」の意味・読み・例文・類語

なべぶた‐むし【鍋蓋虫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. カメムシ(半翅)目ナベブタムシ科の水生昆虫の総称。扁平で円形に近く、コバンムシに似ているが、羽が小さく退化し、吻(ふん)が長い。日本にはナベブタムシ、カワムラナベブタムシ、トゲナベブタムシの三種が分布する。
  3. カメムシ(半翅)目ナベブタムシ科の昆虫。体長八・五~九ミリメートルで、体は暗黄色に黒褐色または褐色の斑紋がある。本州・四国・九州に分布し、渓流の砂礫底にすむ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鍋蓋虫」の解説

鍋蓋虫 (ナベブタムシ)

学名Aphelochirus vittatus
動物。ナベブタムシ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む