鍛治町(読み)かじまち

日本歴史地名大系 「鍛治町」の解説

鍛治町
かじまち

[現在地名]黒石市鍛治町

黒石陣屋の東方にあたり、山形やまがた町とてら町の間にあって、東は馬喰ばくろう町、西はうら町に接する職人町。享保(一七一六―三六)頃の黒石府家之図(浅瀬石川郷土誌)町名はあるが、軒数は不明。文化三年(一八〇六)の黒石火消組五ケ組(浅瀬石川郷土誌)では、裏町まえ町西並・寺町馬喰町が鍛治町組に属していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む