鎌野川村(読み)かまのかわむら

日本歴史地名大系 「鎌野川村」の解説

鎌野川村
かまのかわむら

[現在地名]田沢湖岡崎おかざき 鎌川かまがわ

田沢湖の外輪山から流れ出る院内いんない川が平地に出る所に位置し、北は院内村、南は国館くにだて村、西は上宮田かみみやた村・小淵野こぶちの(現西木村)、東は梅沢うめざわ村に接する。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に鎌ノ川村二三六石とある。享保八年(一七二三)の仙北郡郡村本村支村御高調帳(秋田県庁蔵)に「鎌野川村、家数拾軒」とあり、本田当高九七石余、新田と合わせて当高二四五石四斗七升九合とある。支郷にきり市村一一軒、前むら四軒、大屋敷おおやしき村一三軒、谷地中やちなか村二軒、内むら三軒、長面村一軒が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む