普及版 字通 「鎔」の読み・字形・画数・意味


18画

(異体字)熔
14画

[字音] ヨウ
[字訓] とける

[説文解字]

[字形] 形声
声符は容(よう)。容におぼろげなもの、ゆるやかなものの意がある。〔説文十四上に「冶の法なり」とあり、金属のものを熔(と)かして器を作ることをいう。また鋳型の意に用いる。熔は鎔の俗字

[訓義]
1. とかす、とける、いる。
2. いがた。
3. かたな。

[古辞書の訓]
名義抄〕鎔 イガタ・トロモス・イル・ゼニノハタモノ・ワク・ワカス・トモカラ・カネネヤス・カネイル・ミガク・ナギナタ

[熟語]
鎔化鎔解鎔岩鎔鑠・鎔造鎔鋳・鎔点鎔範鎔融鎔炉鎔和
[下接語]
鎔・冶鎔

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む