鎖川(読み)くさりがわ

日本歴史地名大系 「鎖川」の解説

鎖川
くさりがわ

鉢盛はちもり山から発し、東の朝日村では急流で、松本市今井いまいに入ってから平地流となり、神林かんばやし(現松本市)を経て、島立しまだち(現松本市)奈良井ならい川に合流する。

この川は江戸時代には高遠たかとお領の朝日村と下流幕府領今井村の田用水であった。旱魃の際は鉢盛権現に雨乞いをし、また田用水をめぐって村の間に水論が起こった。流域部の開発が進むにつれて田用水の不足をきたし、夏季には朝日村と今井村との間に水論がしばしば起きたが、今井村が幕府領であったため有利であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む