鎖鎌術(読み)くさりがまじゅつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鎖鎌術」の意味・わかりやすい解説

鎖鎌術
くさりがまじゅつ

分銅付きの鎖を取付けた鎌を用いて戦う古武術の一つ。鎌が武器として使用された歴史は古く,中大兄皇子が蘇我馬子を誅したとき,これで首を斬ったとある。鎖鎌は柄の長さ約 60cm,刃渡り約 20cm,分銅の重さ 100~170g,鎖の長さ 1.1~4m。一方の手に鎌,一方の手に鎖を持ち,鎖を振回して分銅で敵を打ち,あるいは鎖を敵の身体や武器にからませて引寄せ,鎌で攻撃する。室町時代初期の念流の祖,相馬四郎義元の創案にかかるとされるが,武術として大成したのは江戸時代で,大岸,天道,大草,荒木などの諸流派があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む