鎧塚古墳群(読み)よろいづかこふんぐん

日本歴史地名大系 「鎧塚古墳群」の解説

鎧塚古墳群
よろいづかこふんぐん

[現在地名]須坂市上八町

須坂扇状地の南縁を流れるあい川が形成した段丘のうち上流部に五基の積石塚古墳がある。このうち一号・二号墳は既掘され、径二〇メートル、高さ三メートルを超える大きな規模で、鮎川河原から担送された河原石のみで築かれている。昭和三〇年(一九五五)調査。一号墳からは製鏡破片(一面は方格規矩四神鏡)・玉類・碧玉製石釧貝釧・鉾・直刀・刀子・鏃・、二号墳からは金銅製帯金具・ガラス小玉・銀杏葉が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む