すべて 

鎧神社(読み)よろいじんじや

日本歴史地名大系 「鎧神社」の解説

鎧神社
よろいじんじや

[現在地名]二ッ井町薄井字槻ノ木

薄井うすい北西田地の中に立つ。祭神は藤原泰衡・豊受姫命。

伝承によると、平泉の藤原氏滅亡の時、逃れた泰衡が切石きりいし村に兜を、薄井村に鎧を脱いで比内ひない(現北秋田郡・大館市)へ走り、贄柵にえのさく(現大館市)で河田次郎に殺された。その時の鎧を神体とするといい、菅江真澄は「義経記」に「かぶとの明神」「よろひの明神」とあるのはここのことだろうかと推察している(みかべのよろひ)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 槻木 比内 傍ら
すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む