比内(読み)ひない

日本大百科全書(ニッポニカ) 「比内」の意味・わかりやすい解説

比内
ひない

秋田県北部北秋田郡にあった旧町名(比内町(まち))。現在は大館(おおだて)市比内町で、市の南部を占める。米代(よねしろ)川の中流域、大館盆地の南半分を占める。旧比内町は、1955年(昭和30)扇田(おうぎた)町と東館(ひがしだて)、西館、大葛(おおくぞ)の3村が合併して成立。2005年(平成17)田代町(たしろまち)とともに大館市に編入された。大館盆地一帯の歴史的呼称である比内(アイヌ語で平野の中を流れる川の意)を名称とした。JR花輪線、国道285号が通じる。中心地区の扇田は江戸時代には米代川舟運の船着き場であり、物資集散地として栄えた。地下資源が豊富で、金、銀、銅、亜鉛を産し、とくに大葛金山は江戸時代には全国でも有数の金山として知られた。農業は米作中心であるが、近年酪農、葉タバコの栽培が増加している。特産品としては、ホウキグサの実であるトンブリと、国の天然記念物に指定されているヒナイドリ比内鶏)がある。

[宮崎禮次郎]

『『比内町誌』(1964・比内町)』『『比内町史』(1987・比内町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「比内」の意味・わかりやすい解説

比内
ひない

秋田県北東部,大館市南部の旧町域。大館盆地の南半分を占める。 1955年扇田町と東館村,西館村,大葛 (おおくぞ) 村の3村が合体して発足。 2005年大館市に編入。江戸時代,中心地の扇田米代川の河港として繁栄。北部は純農村地帯で米作が盛ん。比内地鶏飼育が行なわれ,トンブリやシイタケ,ホップを特産する。南部にはかつて多くの鉱山があり,銅,鉛,亜鉛,硫化鉄などを産していた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「比内」の意味・わかりやすい解説

比内 (ひない)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android