鎧通し(読み)ヨロイドオシ

デジタル大辞泉 「鎧通し」の意味・読み・例文・類語

よろい‐どおし〔よろひどほし〕【×鎧通し】

戦場で組み打ちの際、鎧を通して相手を刺すために用いた分厚くて鋭利な短剣。反りがほとんどなく長さ9寸5分(約29センチ)。馬手差めてざし。
やじりの一。太く鋭いもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鎧通し」の意味・わかりやすい解説

鎧通し
よろいどおし

太刀(たち)に差し添えて、軍陣に携帯した短刀の一形式。古いものではなく、室町末期に出現した。分厚く、鋭利で、反りがなく、突き刺し、掻(か)き切るのにくふうされた短刀で、長さは9寸5分(28.5センチメートル)程度という。瞬時の操作に便利なように馬手(めて)(右手)の前脇(まえわき)に差し添えたので「馬手差(めてざ)し」ともいう。1507年(永正4)作製の「細川澄元(すみもと)出陣影」には、馬手の上帯に差した、柄巻(つかまき)して小さな鐔(つば)で反角(かえりづの)のついた鞘(さや)に反りのない拵(こしらえ)の鎧通し佩用(はいよう)の姿が描かれていて貴重である。また別に鏃(やじり)の一種で、柳葉(やないば)形の鏃を幅広く角張らせた形式をも称す。

[齋藤愼一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鎧通しの言及

【日本刀】より

…刀と同じ様式で長さの短い脇指も作られた。短刀は前代の流れをくむ寸延び幅広の反りのつくものと,寸がぐんと短く内反りで重ねの厚い鎧通し(よろいどおし)と呼ばれるものがおこなわれた。刃文は互の目が圧倒的に多く,大互の目の中にさらに小さい互の目を重ねるものや,関の三本杉などが考案された。…

※「鎧通し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android