鎮国神社
ちんこくじんじや
[現在地名]黒羽町前田
那珂川左岸、黒羽城跡北部にある。祭神は天照大御神・応神天皇・反正天皇・仲哀天皇・神功皇后・宣化天皇。旧郷社。社伝によれば、久寿二年(一一五五)に須藤権守貞信・千葉介常胤・三浦介義明・上総介広常らが九尾の狐を退治したとき八幡宮を勧請、この地を狩野八幡館と称した。建久四年(一一九三)には源頼朝・宇都宮朝綱ら、応永元年(一三九四)には那須資氏により館が再建された。天正四年(一五七六)に大関高増が黒羽城に移るにあたり、宇佐八幡宮・山城石清水八幡宮の分霊を勧請して八幡館跡に神社を建て、北八幡宮と称したという(黒羽町誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 