鏡台山(読み)きようだいさん

日本歴史地名大系 「鏡台山」の解説

鏡台山
きようだいさん

東は現小県ちいさがた真田さなだ傍陽そえひに、北は更埴こうしよく倉科くらしな、南は坂城町の北日名きたひなの三地区にまたがる標高一二六九メートルの山。昔は山頂付近に樹木はなく、頂上が二つの凸部に分れ、あたかも鏡台のようであることからこの称が起こったという。また更級さらしな更級(現戸倉町更級)姨捨おばすて山よりみれば名月が鏡台山頂に昇るので、古来より姨捨山とともに月の名勝となっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 左大臣 更埴 姨捨

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む