長野県北部、長野市の南西にあった旧市名(更埴市)。現在の千曲(ちくま)市の北部一帯の地区。1959年(昭和34)埴科郡(はにしなぐん)の屋代(やしろ)、埴生(はにゅう)の2町と、更級郡(さらしなぐん)の稲荷山(いなりやま)町、八幡(やわた)村が合併して市制施行。更級・埴科両郡にわたったところから「更埴」の名がつけられた。2003年(平成15)更級郡上山田(かみやまだ)町、埴科郡戸倉(とぐら)町と合併し、千曲市となる。旧更埴市地区は、千曲川の両岸にまたがる。集落はすべて千曲川の沖積地にあり、西方は聖(ひじり)高原で知られる聖山、東方も山地で、長野盆地南西端の狭隘(きょうあい)な場所で、長野・上田両盆地を結ぶ交通上重要な位置にある。国道18号(北国(ほっこく)街道)、403号、JR篠ノ井(しののい)線、しなの鉄道が通じる。また長野自動車道の更埴インターチェンジがあり、上信越自動車道と接続する更埴ジャンクションもある。中心集落は屋代で、近世北国街道の宿駅として形成され、これを中心に国道18号沿いに発展した。もう一つの中心地である稲荷山は、近世長野市と並ぶ一大商業地であった。松本方面から長野へ入る街道の入口にあたり、各種商店が軒を並べ、いまも店構えに当時の名残(なごり)があるが、商況は衰退した。農村部は水稲、リンゴ、チューリップなどの栽培が盛んである。森地区のアンズ、姥捨山(うばすてやま)伝説と田毎(たごと)の月で有名な長楽寺、大頭(だいとう)祭で名高い武水別神社(たけみずわけじんじゃ)、川中島合戦の戦跡の一つ雨宮渡(あめのみやのわたし)など名所も多い。4月上・中旬の森地区のアンズの花祭りは多くの観光客を集める。また、同地区には森将軍塚古墳が復原されており、長野県立歴史館とともに周辺一体は科野(しなの)の里歴史公園として整備されている。
[小林寛義]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新