更埴(読み)コウショク

デジタル大辞泉 「更埴」の意味・読み・例文・類語

こうしょく〔カウシヨク〕【更埴】

長野県北部にあった市。昭和34年(1959)市制施行前の更級さらしな埴科はにしな両郡の名から1字とり市名とした。平成15年(2003)戸倉とぐら町、上山田町と合併して千曲ちくま市となる。→千曲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「更埴」の意味・読み・例文・類語

こうしょくカウショク【更埴】

  1. ( 更級(さらしな)郡と埴科(はにしな)郡の三町一村が合併して市制を施行したため名づけられた ) 長野県北部にあった市。千曲川に沿う。昭和三四年(一九五九)市制。平成一五年(二〇〇三上山田町、戸倉町と合併して千曲市となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「更埴」の意味・わかりやすい解説

更埴
こうしょく

長野県北部、長野市の南西にあった旧市名(更埴市)。現在の千曲(ちくま)市の北部一帯の地区。1959年(昭和34)埴科郡(はにしなぐん)の屋代(やしろ)、埴生(はにゅう)の2町と、更級郡(さらしなぐん)の稲荷山(いなりやま)町、八幡(やわた)村が合併して市制施行。更級・埴科両郡にわたったところから「更埴」の名がつけられた。2003年(平成15)更級郡上山田(かみやまだ)町、埴科郡戸倉(とぐら)町と合併し、千曲市となる。旧更埴市地区は、千曲川の両岸にまたがる。集落はすべて千曲川の沖積地にあり、西方は聖(ひじり)高原で知られる聖山、東方も山地で、長野盆地南西端の狭隘(きょうあい)な場所で、長野・上田両盆地を結ぶ交通上重要な位置にある。国道18号(北国(ほっこく)街道)、403号、JR篠ノ井(しののい)線、しなの鉄道が通じる。また長野自動車道の更埴インターチェンジがあり、上信越自動車道と接続する更埴ジャンクションもある。中心集落は屋代で、近世北国街道の宿駅として形成され、これを中心に国道18号沿いに発展した。もう一つの中心地である稲荷山は、近世長野市と並ぶ一大商業地であった。松本方面から長野へ入る街道の入口にあたり、各種商店が軒を並べ、いまも店構えに当時の名残(なごり)があるが、商況は衰退した。農村部は水稲リンゴチューリップなどの栽培が盛んである。森地区のアンズ、姥捨山(うばすてやま)伝説と田毎(たごと)の月で有名な長楽寺、大頭(だいとう)祭で名高い武水別神社(たけみずわけじんじゃ)、川中島合戦の戦跡の一つ雨宮渡(あめのみやのわたし)など名所も多い。4月上・中旬の森地区のアンズの花祭りは多くの観光客を集める。また、同地区には森将軍塚古墳が復原されており、長野県立歴史館とともに周辺一体は科野(しなの)の里歴史公園として整備されている。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「更埴」の意味・わかりやすい解説

更埴[市]【こうしょく】

長野県北部,長野盆地南部の千曲(ちくま)川流域を占める旧市。1959年市制。中心の屋代(やしろ)は北国街道の旧宿場町で,第三セクターしなの鉄道と長野電鉄の分岐点で,上信越自動車道(1996年開通)と長野自動車道(1993年開通)の分岐点でもある。千曲川の対岸の稲荷山地区は善光寺西街道沿いの古い中心で篠ノ井線が通じる。高速自動車道の便がよいため,飲料,衣料品,金属製品,電気機器などの工業が発展している,低地ではリンゴ,花卉(かき)の栽培が盛んで,また森はアンズの名所として知られる。姨捨(おばすて)山や森将軍塚古墳がある。2003年9月埴科郡戸倉町,更級郡上山田町と合併し,千曲市となる。78.99km2。3万9688人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「更埴」の意味・わかりやすい解説

更埴
こうしょく

長野県北部,長野盆地南西部にある地域。旧市名。 1959年屋代町,埴生町,稲荷山町,八幡村が合併して市制。 2003年戸倉町,上山田町と合併し千曲市となった。中心市街地は千曲川左岸の稲荷山地区と右岸の屋代・埴生地区に分散している。農村部は千曲川右岸では花卉とアンズ,左岸では果樹栽培や酪農が行なわれるが,耕地は全般に狭い。近年,屋代・埴生地区に機械などの工場が進出している。南西部の八幡は武水別神社 (八幡神社) の門前町で,毎年行なわれる 12月 10~14日の大頭祭は名高い。東部の山麓にある森・雨宮地区はアンズの木が多くアンズの里として知られ,開花期にはアンズ祭が行なわれる。森将軍塚古墳 (史跡) があり,雨宮坐日吉神社の神事芸能は重要無形民俗文化財。また,姨捨 (おばすて) は田毎 (たごと) の月と伝説で知られる名勝。地域の一部は聖山高原県立自然公園に属する。 JR篠ノ井線,しなの鉄道,長野電鉄,国道 18号線,403号線が通り,長野自動車道と上信越自動車道を分岐するジャンクションがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「更埴」の意味・わかりやすい解説

更埴 (こうしょく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android