鏡汁(読み)かがみじる

精選版 日本国語大辞典 「鏡汁」の意味・読み・例文・類語

かがみ‐じる【鏡汁】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鏡のように自分の顔が映るほど薄い汁。
    1. [初出の実例]「無菜なかかみ汁の膳にむかうてはまいをしわむるぞ」(出典:玉塵抄(1563)九)
    2. 「家来供迄鏡汁(カガミジル)を吸はせて溜めたれば」(出典談義本・八景聞取法問(1754)四)
  3. 武道場などで、一月一一日に門弟たちに食べさせるために、正月に飾った鏡餠を入れて作る雑煮
    1. [初出の実例]「鏡汁のつまともなさめ山鳥のおろぬきそむるけふの若葉は」(出典:狂歌・徳和歌後万載集(1785)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む